検査科
検査科

検査科では、血液や尿などを検査する検体部門と心電図や超音波検査を行う生理部門から構成されています。

正確かつ迅速に信頼度の高いデータ提供を目標に、検査知識及び技術の向上に努めています。

1.検体検査

生化学検査

採血した血液や尿などのさまざまな成分を分析し、肝臓や腎臓などの機能や状態を調べます。身体に異常がないか?どこの部分の異常なのか?炎症があるのか?栄養状態はどうか?などがわかる検査です。

血液検査

血液中の赤血球、白血球及び血小板の数を測定したり、血液中の細胞の形態を顕微鏡で観察します。貧血、炎症、出血傾向、白血病などの血液疾患の診断や観察に欠かせない検査です。

免疫血清検査

肝炎ウイルスなどの病原体の有無や各疾患の腫瘍マーカーなどの検査です。

尿一般検査

尿蛋白、尿糖、潜血反応及び尿中の成分を顕微鏡で観察し、腎機能を調べます。また糖尿病などの代謝疾患の検査としても重要です。
糞便の潜血反応や寄生虫の検査、胸水や腹水検査、髄液検査などもあります。

輸血検査

輸血検査とは輸血事故や輸血副作用を防止し、安全な輸血を行うための重要な検査です。
輸血検査項目として、血液型検査(ABO・Rh)・不規則抗体検査・交差適合試験等を実施しています。
2.生理検査

心電図検査

心電図は心臓の動きを電気的な波形に現して記録し、それによって心臓の状況を把握する検査です。不整脈や心筋梗塞、狭心症など主に心臓の異常を調べます。
階段の昇降をして運動による心電図の変化をみる負荷心電図検査や携帯型心電計を用いて24時間心電図を記録するホルター心電図検査などもあります。

超音波検査

体の表面から超音波をあてて観察する検査です。超音波は人体に無害で、痛みもありません。

腹部超音波: 肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓や膀胱・前立腺・子宮・卵巣等の臓器の形態的な変化や、腫瘤などの有無について調べる検査です。
心臓超音波: 心臓の大きさや構造、動きなどを観察します。

脳波検査

人間の脳は、考えている時だけではなく眠っている時にも活動しています。脳が活動すると、脳の中には微弱な電気が流れます。その脳細胞の電気的変化を頭皮上に付けた電極で、記録して脳神経の働きを調べる検査です。

睡眠ポリソムノグラフィー検査

睡眠時無呼吸症候群をはじめとする睡眠障害を正確に診断するための検査です。この検査は、脳波、呼吸運動、心電図、いびき音、体の酸素飽和度などのセンサーをとりつけ、入院をして一晩中連続して記録する検査です。
検査課